
894: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)18:49:28 ID:dnn
897: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)18:54:40 ID:baC
898: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)18:56:13 ID:F8y
80日で作って300年残ってるって何気に凄くね?
908: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:06:39 ID:baC
911: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:19:18 ID:dnn
912: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:21:57 ID:baC
>>911
こうして見ると、石垣山城って特等席だったんだなって改めて感じるねぇ
こうして見ると、石垣山城って特等席だったんだなって改めて感じるねぇ
913: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:27:05 ID:dnn
914: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:30:39 ID:I14
>>913
まぁ建築してるのは分かってたらしいけどね
周りの木切り倒して初めて全貌が見えたってだけで
まぁ建築してるのは分かってたらしいけどね
周りの木切り倒して初めて全貌が見えたってだけで
915: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:41:08 ID:Nk0
922: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:58:43 ID:xaH
>>911
小田原征伐のときにも落とされなかったって自慢してる子がいたような気がする
小田原征伐のときにも落とされなかったって自慢してる子がいたような気がする
923: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:59:09 ID:Tjk
>>922
忍城じゃない?
忍城じゃない?
924: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:00:31 ID:j3g
>>923
[ でも結局開城したんだよね ]
[ でも結局開城したんだよね ]
925: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:01:56 ID:I14
>>924
勝利以外は許さない殿の鏡
勝利以外は許さない殿の鏡
933: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:07:17 ID:Tjk
930: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:05:14 ID:xaH
北条の総構えって信やぼでよく聞くけどお城大した事ないのか
932: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:06:45 ID:Nk0
937: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:09:01 ID:xaH
>>933
忍城だったか、ありがとう、もやもやがとれた
>>932
西洋に限らず大陸系なら大抵大きな街は城壁あったんでは?
中国とかは主要な都市はそうだった気がする
忍城だったか、ありがとう、もやもやがとれた
>>932
西洋に限らず大陸系なら大抵大きな街は城壁あったんでは?
中国とかは主要な都市はそうだった気がする
938: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:10:43 ID:Nk0
>>937
いや中国は国ごと城壁で囲んじゃうスケールだし(万里の長城観)
いや中国は国ごと城壁で囲んじゃうスケールだし(万里の長城観)
939: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:12:13 ID:j3g
>>937
日本は政務と軍事が別拠点だったのよ
江戸時代にはいってから一緒というか政務が中心になったから平城が増えただけで
あとは海外はよくわからん蛮族おおいからこっわとりあえずかこんどこっていう方向が多い
(時代をさかのぼると人口と兵糧の関係でそれすらもめんどくさくてそもそも壁なくなるけど)
日本は政務と軍事が別拠点だったのよ
江戸時代にはいってから一緒というか政務が中心になったから平城が増えただけで
あとは海外はよくわからん蛮族おおいからこっわとりあえずかこんどこっていう方向が多い
(時代をさかのぼると人口と兵糧の関係でそれすらもめんどくさくてそもそも壁なくなるけど)
918: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)19:49:33 ID:baC
930: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:05:14 ID:xaH
北条の総構えって信やぼでよく聞くけどお城大した事ないのか
935: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:08:30 ID:baC
>>930
旧戦術の城攻めでは小田原城はまず落ちないほどの堅城
信長や秀吉が登場して城攻めの戦術が確立されるようになってからは、小田原城単独で守り切るのは難しいね
せめて支城との連携で包囲軍を撹乱でもしないと
旧戦術の城攻めでは小田原城はまず落ちないほどの堅城
信長や秀吉が登場して城攻めの戦術が確立されるようになってからは、小田原城単独で守り切るのは難しいね
せめて支城との連携で包囲軍を撹乱でもしないと
940: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:14:00 ID:dnn
941: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:15:07 ID:baC
>>940
山中城いいねぇ
滝山城と並んで北条流の築城術を堪能できる名城だ
山中城いいねぇ
滝山城と並んで北条流の築城術を堪能できる名城だ
942: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:16:04 ID:Tjk
>>940
この堀ってどうすごいの??
浅いところと深いところがあるってこと?
この堀ってどうすごいの??
浅いところと深いところがあるってこと?
943: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:18:58 ID:baC
>>942
平たい堀だと堀底をある程度自由に動くことができるけど、こういった障子堀はそれができない
おまけに関東ローム層の土質も相まって滑りやすく登るのが困難
そうして見動きが取れない敵兵を上から狙撃できるという仕組みなんだよ
平たい堀だと堀底をある程度自由に動くことができるけど、こういった障子堀はそれができない
おまけに関東ローム層の土質も相まって滑りやすく登るのが困難
そうして見動きが取れない敵兵を上から狙撃できるという仕組みなんだよ
945: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:20:37 ID:I14
>>943
もう近づかずに大砲打ち続けよう
もう近づかずに大砲打ち続けよう
947: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:21:12 ID:0KL
>>945
その発想が旧時代のカタパルト(投石器)とかやで
その発想が旧時代のカタパルト(投石器)とかやで
957: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:29:00 ID:Tjk
>>943
>>944
はえー、すっごい、堀だけでも結構面白いのね
こういう知識ってどういうところで得てるの?
>>944
はえー、すっごい、堀だけでも結構面白いのね
こういう知識ってどういうところで得てるの?
962: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:31:24 ID:2VO
>>957
山中城の障子掘は特徴的だし、
城の仕組みを解説してるような本だと大体書いてあるかな
山中城の障子掘は特徴的だし、
城の仕組みを解説してるような本だと大体書いてあるかな
944: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:20:09 ID:dnn
948: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:21:58 ID:h6x
>>944
死んだ兵士を埋葬するのが楽そう(こなみかん)
死んだ兵士を埋葬するのが楽そう(こなみかん)
949: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:22:31 ID:WGi
>>944
これ普通に++の縦の部分の意味はなんなんだろう普通の==と比べて
これ普通に++の縦の部分の意味はなんなんだろう普通の==と比べて
950: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:25:54 ID:baC
>>949
攻城兵の前後左右の斜面移動を完璧に阻止するための工夫だね
攻城兵の前後左右の斜面移動を完璧に阻止するための工夫だね
956: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:28:24 ID:dnn
>>949
区切ってるから一度堀に入ってしまえば攻めるのも大変だし退くのも大変
区切ってるから一度堀に入ってしまえば攻めるのも大変だし退くのも大変
952: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:27:17 ID:0ii
細かく区切られてて横にも動けないから落ちたら連携したり逃げ回ったりも出来ないのね
946: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:21:01 ID:F8y
板掛けて橋にすれば良くね?
965: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:32:31 ID:baC
>>954
もちろん、埋めたり橋かけたりして押し通るのも1つの手だな
でもそれをしようとすると格好の的になるわけで、被害も甚大になってしまう
それを承知で力攻めしたのが小田原征伐の時の豊臣軍
犠牲を顧みない力攻めに継ぐ力攻めで強引に突破して落城させたけど、特に一柳隊なんかは主将が戦死したような壊滅的被害を受けたんだよ
もちろん、埋めたり橋かけたりして押し通るのも1つの手だな
でもそれをしようとすると格好の的になるわけで、被害も甚大になってしまう
それを承知で力攻めしたのが小田原征伐の時の豊臣軍
犠牲を顧みない力攻めに継ぐ力攻めで強引に突破して落城させたけど、特に一柳隊なんかは主将が戦死したような壊滅的被害を受けたんだよ
967: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:33:50 ID:h6x
一番乗りが武門の誉れとされるのがよくわかる流れ
973: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:36:03 ID:F8y
んー、でも堀の中に薄っぺらい土塀が有るだけなら堀めがけて大砲ぶっこめば仕切りが崩れるし
崩れた仕切りが堀を埋めるから埋め立てる手間も減るしで一石二鳥じゃね?
まあ砲弾費を使わせる意味は有るんだろうけどそれが狙いなんかね
崩れた仕切りが堀を埋めるから埋め立てる手間も減るしで一石二鳥じゃね?
まあ砲弾費を使わせる意味は有るんだろうけどそれが狙いなんかね
975: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:37:26 ID:9Ws
>>973
ヒント:山の中、当時の運搬技術
ヒント:山の中、当時の運搬技術
988: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:40:00 ID:baC
>>973
大砲が実戦で効果的に使われる以前の城郭設計だからね山中城
もちろん大砲を打ち込めるような状況にできれば城攻めも楽にはなるだろうけど、箱根の山奥に持っていくだけでも大変な苦労になる
大砲が実戦で効果的に使われる以前の城郭設計だからね山中城
もちろん大砲を打ち込めるような状況にできれば城攻めも楽にはなるだろうけど、箱根の山奥に持っていくだけでも大変な苦労になる
981: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:38:57 ID:dnn
>>973
大砲が日本で本格的に作られるのは小田原征伐以降なのよ
大砲が日本で本格的に作られるのは小田原征伐以降なのよ
979: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:38:39 ID:2VO
日本でまともな大砲が現れるのって大坂の陣のときじゃないか?
991: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:40:30 ID:xaH
攻城兵器ってもっていってくみ上げるのが1番の悩みだった気がする
994: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:42:11 ID:I14
正直頑張って攻めて城落とそうとするより、昼夜問わず轟音立ててるほうが相手にダメージありそう
998: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:42:30 ID:VeU
お城のスレみたいな流れだな
987: 名無しさん@おーぷん 2016/07/22(金)20:39:53 ID:OV1
なんだ今日は小田原城ファンクラブが多いな
やっぱり史実や御城自体に詳しい殿もいるのでござるね・・・
はえー、勉強になるでござるよ~

The following two tabs change content below.

にんにん殿(やっさやっさ
語尾がござる口調なので水口嫁かと思いきや、三原が嫁の殿。REの本オープンからの新規。よくkomeにいる。たまにnamaをする。絵を描くこともある。最近コラを覚えた。御城の雑学の話題をまとめていくつもり。

最新記事 by にんにん殿(やっさやっさ (全て見る)
- 【城プロRE】トトリさんじゃないっすか!【他岡城】 - 2017年2月5日17時39分
- 【城プロRE】御坊ちゃん改築!特技は経験値増加!? - 2016年11月10日08時42分
- 【城プロRE】「閉ざされた扇城」開催! - 2016年11月10日08時35分
- 【城プロRE】聚楽第って実は凄い城なのか?【他多賀城】 - 2016年11月6日16時28分
- 【城プロRE】先の大戦での要塞も城娘になるのかな?【他九龍城】 - 2016年10月28日14時38分
本格的に大砲が出てくるのは慶長の役での泗川の戦いで島津が使ったときあたりまで経つだろうし、その時は釘や石で散弾にしたから、大玉を狙い打つなんて大坂の陣の国崩筒までいくんじゃないの?