
盛岡城に行ってきました
当日は約束があり、時間がごく限られていたこともあって、足早の訪問でした(上の写真は産業会館を通って亀ケ池に来た写真)
盛岡城へのアクセス!
JR盛岡駅の東口から徒歩か、バスの行き方があります
徒歩だと15~20分
当日の人の混雑にもよりますが、学生の多い朝のラッシュ時、朝7時~9時前後頃までと、帰宅の多い夕方の4時~終電までに当たらなければさほど時間はかからないと思います
道を尋ねる際は、道行く人に盛岡城と言っても、岩手公園の名前のほうがよく使われていて、わかりにくいようなので、岩手公園に行きたいんですけど、と尋ねるのが良いと思います
岩手公園のすぐ近くに、盛岡の老舗百貨店『川徳デパート』があり、川徳に行きたいと話しても、盛岡城に行くことができます
バスでは盛岡駅東口をすぐ出て、大きなバス乗り場があり、そこで盛岡都心循環型バス『でんでんむし』をに乗れば、片道6、7分ほどで着きます
バスのでんでんむし号は運賃が100円で乗ることが出来、300円で一日乗り放題のフリーパスを購入することも出来ます(盛岡駅東口バス乗り場でフリーパスは購入可)
右周りと、左周りのでんでんむし号があり、盛岡駅から盛岡城(盛岡城跡公園)に6分で行くには、左周りを利用になります(右周りに乗ると遠回りになり時間がかかります)
私は運転手の人に聞いて、「岩手公園(盛岡城)は左回り」 と言われ、右回りを待つのも、歩いてそんなに時間かからないので今回は徒歩で行きました
盛岡城と南部氏
南部氏の名前の由来は、甲斐の南部郷(現在の山梨県南部)から来ており、その土地を領土していたのが南部氏です
南部氏は源頼朝の奥州合戦に参加して手柄を立て、今の青森県の東半分と岩手県北部に領地を貰い、初めは青森・三戸に本拠地がありましたが、豊臣秀吉の時代に今の盛岡に移ります
天下統一を進める秀吉に南部氏が大名に認められたのは、前田利家を通して認められたのが大きく、藩主南部利直をはじめ、代々藩主の名前に利家の『利』を多く使っています
南部氏は長く続いた隠れた大名家の一つであり、衰退、お家お取りつぶしなど、お家が絶える大名も多い中、古くから歴史のある家柄が続いているのが窺えます
南部氏と大浦(津軽)氏
大浦氏は元々、南部氏の一族でしたが、大浦(津軽)為信が反旗を翻します
津軽為信は元は岩手県久慈市の豪族で南部氏の一族、大浦氏に養子で入りますが、智謀に長けており、南部氏から独立した大名になっています
南部利直は天下統一を目指す秀吉に服従し、前田利家を頼って、津軽為信の反逆を認めないように進言しましたが、為信は石田光成ら、豊臣政権の有力大名を頼り、秀吉に南部氏から独立した大名として認められるように働きかけ、豊臣政権から南部氏としては別に独立した大名として認められることになったんです(南部氏は津軽氏の豊臣政権への上洛や使者を5度も防ごうとしたり、遺恨の残る対立がありました)
南部氏と縁戚関係のある大名から、為信が上洛した際、勝手に独立したことを咎められたなんて話も残っています
自分を独立した大名として認めてくれた、豊臣氏、石田三成には義が固く、
関ケ原の合戦で敗れた石田三成の次男重成を津軽まで連れて来たり、三女の天姫を息子に嫁がせています
また、津軽氏の弘前城には、江戸時代開けられることのなかった宮があり、そこに豊臣秀吉の木像が置かれてありました
南部氏には評判の良くない津軽為信ですが、地元の久慈市では英雄として伝わっており、下克上の世を上手く世渡りして大名におしあがり、巧みに生き抜いた人物として見られてもいるようです
盛岡市のグルメ
岩手は三大麺が有名です
三大麺は冷麺、じゃじゃ麺、わんこそばです
わんこそばに限っては盛岡市よりも南に位置する花巻市が元祖とも言われており、わんこそば大会は花巻市で開催されています
盛岡には何回か行っていますが、冷麺屋、じゃじゃ麺の専門店には、一度も行ったことがなく、盛岡駅東口の松屋で牛めしか豚めしを食しています
岩手のお土産など
南部せんべい
イカ味がおすすめで飲み物の肴になること間違いなし
リンゴの南部せんべい、チョコ味の南部せんべいもこれまた変わって美味
南部鉄器
鉄で出来た茶器や、調理器具も最近は多いです
なんでも、鉄分がしみだして健康に良いのだとか
デザインセンスが良い為、美術品としても観賞用、実用性もあり、贈答用にも適しています
行ってみたいところ
あまちゃんで舞台になった久慈市 ロケ地巡りや浄土ヶ浜観光、琥珀も名産で美味しい海の幸も食べれます
釜石市 釣りなどで有名で釣りバカ日誌の舞台になったこともあります
他にも沿岸の宮古(みやこ)市、大船渡(おおふなと)市などは海に面していることもあり釣り、海水浴などでも賑わいます
盛岡市から望む岩手山(いわてさん)
花巻市 詩人宮沢賢治の出生の地 わんこそば全国大会が行われたり、宮沢賢治の入ったと言われる大沢温泉などたくさんの温泉地があり有名です
遠野市 河童で有名です 自然が綺麗で満ち溢れている場所です 地ビール、ホップの生産も有名です
奥州市江刺(えさし)区 高級品の江刺りんごと、大河ドラマのよく撮影地として、えさし藤原の郷が時代劇でよく使われます
奥州市前沢区 高級和牛として前沢牛が有名です
エピソード
盛岡城(岩手公園)は夏は暑く、冬は寒いので、桜の咲く春、もしくは紅葉の美しい秋に訪れてみると良いみたいです
岩手県のフジテレビ系放送局を『岩手めんこいテレビ』と言います めんこいはかわいいの意味です
あと、やたら盛岡に住んでること、働いていることを自慢する人がいますが、実は岩手県内でも地方の外れの地域から来てる人が多かったりします
南部美人
小野小町の出身地、秋田美人に対抗?
お酒の銘柄にもなっています
実在の南部美人は?
正直あんまりいな…
出会えたら、本物の南部美人と言えるでしょう
仙台の人に、仙台って美人な人多いですよね という話になったら あれは地元が青森とか秋田、岩手、山形、福島から集まった美人ばっかりだよと話していました
そうなのかな・・・
南部氏とTOKYO
ここで南部氏と東京について
東京メトロ地下鉄広尾駅から降り、東に進むと、有栖川記念公園があり、ここは南部藩の下屋敷があった場所です(上屋敷は日比谷公園にありました)
東京都立中央図書館もこの中にあり、私も数年前よく利用していました
有栖川記念公園は都心の中では規模が大きい公園で、小学生やカップル、年配の方も多く、いつも人は多いです
思い出としては、近くにドイツ大使館など、大使館が多く、公園で外国人のファミリー?10数人くらいが仲良く、ドイツ語の?だるまさんが転んだをしていたことなどですね
近くのマクドナルドから190センチくらいの外国人の方が出てきてビックリしたこともありました
有栖川記念公園の近くには南部坂、盛岡町交番など盛岡の南部氏が屋敷を構えていた風情を感じさせる地名が今でも残っています


美月菜奈

最新記事 by 美月菜奈 (全て見る)
- 【城プロRE】やくも珠10連【御城プロジェクトRE BLOG】 - 2019年7月14日14時00分
- 【城プロRE】我们来做城堡女孩!台湾版御城少女!台湾の城プロ御城少女をやろう! - 2019年6月10日19時00分
- 【城プロRE】超特殊築城で狙いたい城娘【御城プロジェクトRE BLOG】 - 2019年5月12日08時00分
- 【城プロRE】GWは城に行こう 其の2 - 2019年5月4日21時30分
- 【城プロRE】GWは城に行こう!!! - 2019年4月27日18時00分
ルイヴィトン財布
弊店では信用第一主義を徹底しており社員全員下記の方針のもとに頑張っています。
1.不適合品を入荷しない。
厳しく受け入れ検査を行い、お客様に満足いただける品質のいい物だけを入荷する。
2.不適合品を出荷しない。
出荷前に細部まで二重確認を行い、お客様からご注文頂いた商品を納期通り出荷する。
3.お客様からのクレームゼロ
お客様第一主義を徹底し、お客様からのお問い合わせ、苦情等に対して積極的かつ丁寧に対応いたします。