
三方ヶ原の闘いのwiki見てたら、町人が武田勢を数人打ち取ったとか書いてあって草
当時の日本人全員戦闘民族じゃねーか
381: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)18:52:58 ID:eGC
ベトコンみたいなもんだったんやろなー
>>381
ベトナムならいいけど、この先統治する地域って考えると怖いなぁ
>>377
合戦がおきると見渡しの良い所で弁当持ち寄って見物
合戦が終わると戦死者から武具を剥ぎ取り
落ち武者を襲って武具を剥ぎ取り
当時の人は割りとそんな人達
史書には詳しく書かれないだけで、村vs村とか普通にあったんやで
で、負けると鉱山夫として売られたりしていた
>>383
>>385
くるってんのか
395: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:03:06 ID:cPR
狂っているからこそ、それらを纏めることのできる人たちが台頭する
それが豪族であり、さらにその上の大名だったりする
まあ戦国大名ってのはカオスだった時代のあだ花よってこと
394: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:02:57 ID:cMQ
>>388
日本人は昔からお祭りが大好き
この場合は血祭りだが
396: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:03:59 ID:MXg
>>394
>>395
食人文化がないのが不思議なくらいだな…
人食い鬼の伝承とかあるけど
400: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:09:12 ID:cMQ
日本じゃ死んだら仏様だからかなあ
404: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:12:42 ID:jjw
392: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)18:58:08 ID:mKv
397: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:05:24 ID:7Cy
合戦見物の弁当売りは忍たま乱太郎でもやってたな確か
402: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:12:07 ID:mKv
きりちゃんが売り歩いてたね…そうだ城娘の手作り弁当を実装しよう
年単位でとっておいても腐らない保存料たっぷりの弁当を
406: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:13:33 ID:PHn
俺もちょうどそれを思い出したわ
乱太郎の父ちゃん母ちゃんが兼業忍者だったり、しっかり知識が詰まってるもんだなぁ
393: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:02:18 ID:sNh
武具強奪は収入得られる貴重な手段だし
そもそも一般人は生まれた村から基本的に離れられないから他郷の者に仲間意識もないし
と考えるとそんなおかしな事でもない
道徳観念?なあにそれおいしいの?
390: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)18:58:05 ID:XKa
398: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:08:38 ID:XKa
坊主までおかしいしこんな時代に生きてたらすぐ死んでるわ
403: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:12:21 ID:l3g
交換して食った話は三木城の方だっけ…?
409: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:14:44 ID:cPR
交換エピはたぶん中国やで
419: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:27:22 ID:l3g
あら、思い違いだったか
416: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:26:05 ID:PHn
401: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:09:22 ID:llj
そりゃ贈り物もお菓子が好きになるわ
405: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:13:27 ID:sNh
そこを周到な準備で克服しちゃったのが秀吉
418: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:27:02 ID:EEt
>>410
秀吉:米高く買うぞー
敵:わーい、売るー、儲け儲け
秀吉:戦じゃー
敵:ぎゃー、米売っちゃったからないわー、お腹すいたー
その背景にはその年の米が不作で税を支払うために必要だったってのもあるんだけどね…
まぁ備蓄米まで売ったのは鳥取県民の自分でも擁護できんが
410: 名無しさん@おーぷん 2016/12/15(木)19:15:01 ID:8O2
>>410
補給部隊も狙われるし、今みたいに車走らせればいいってもんじゃないしな
水運も今みたいな船、治水されてるわけでもない。そりゃ大変さ
輸送費かかるし、夜盗もいるでな
兵站が一番難しく、一番大事っていうのはそういうことなんじゃ
重い、腐る、狙われる
の三重苦に耐えての長期長距離輸送継続だもんな。大変だ。
>>412 ははぁ・・・なるほどなあ
秀吉の凄さが改めてわかるな
>>414
そう大変。でも大変だからと人手を増やすとそいつら食わすためにまた食料が必要になるという矛盾。
そりゃこういう反応にもなるわ
あと、包囲するのに攻め手は城内の兵士を大きく上回る数を用意する必要があるから単純に消費量が多い
輸送には馬を使うけど馬の食うものも用意しないといけない
短期なら周辺略奪もできるけど長くは続かない、だから籠城側は攻め手の疲弊を待てばよかったわけ
それが通じねえってマジで防御側は怖いぞ
援軍を頼れない籠城はただの自殺と言われてるしな
陸上輸送だけじゃとてもとても
実在のテレポーターとか存在したら戦争においては無敵だろう。
他のどんな能力よりも、敵に回すには最低最悪の能力。
あと安定生産だの治安維持だの
籠城戦って攻めの方が有利だと思ってたわ・・・(小声


35歳殿

最新記事 by 35歳殿 (全て見る)
- 城魂!2 お品書き&頒布物まとめ【随時更新】 - 2018年4月12日22時50分
- 【城プロRE】今週の絶弐難編成調査でござるよ - 2017年7月4日10時08分
- 【速報】徳川大坂城実装と武神降臨!!!?【城プロRE】 - 2017年6月27日14時51分
- 【城プロ】公式画集キタ――(゚∀゚)――!! - 2017年6月19日18時22分
- 【城プロ】仄暗い川の中から 編成&配置 まとめ (Twitterバージョン) - 2017年6月15日23時16分
>>426も言ってるけど小田原攻めも結構やばかったっぽい。
北條方の書状で、豊臣方の兵が山芋を掘っているとか、商人が食べ物を売りに来ているけど品薄で高騰しているとか書いている。今まではこれを北條方を油断させるために豊臣方が欺瞞工作をしていたと解釈するのが定説だったけど、最近では豊臣方も雑兵までは兵糧が行き渡っていなかったとみる説が出てきている。別の資料では兵の脱走もけっこうあったらしいことがわかっているし。