
247: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)04:53:04 ID:C54
日本にあって実装されていない城は数多くても、星7になり得る城は絞られるなあ・・・
強くあってほしいのは確かだけど
海外城含めればまだまだ保つだろうけどね
252: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)05:56:24 ID:GDc
江戸姫路は☆7確定として
政治的な城が有りなら平安京や平城京もありかね
軍備は有ったし全面を城壁で囲った城塞都市みたいなもんだし
鎌倉城は☆7は際どい感じか
政治的な城が有りなら平安京や平城京もありかね
軍備は有ったし全面を城壁で囲った城塞都市みたいなもんだし
鎌倉城は☆7は際どい感じか
260: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:01:54 ID:HPc
268: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:17:03 ID:GDc
>>260
つってもそれ多賀城も同じじゃね?
つってもそれ多賀城も同じじゃね?
261: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:06:31 ID:XZZ
想定してる敵が魑魅魍魎や怨霊の類なんじゃね?
276: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:29:47 ID:hXz
京の場合は既に二条城とか山科とか出した後で広義的な言い方の京としては出さないだろうし
鎌倉ははいかんせん鎌倉城って言い方がしっくり来ない、問題は無かろうなんだけど
鶴岡八幡宮とかでも戦はしてるけどそのまま使うのも問題ありそうだし、
鎌倉ははいかんせん鎌倉城って言い方がしっくり来ない、問題は無かろうなんだけど
鶴岡八幡宮とかでも戦はしてるけどそのまま使うのも問題ありそうだし、
厳島神社に対する桜尾城みたいなのも無いしなあ…
267: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:15:58 ID:hXz
鎌倉は実際に戦いを経験してるけど日本的な城と城下町って感じではなく
鎌倉城って響きがあまり一般的じゃないのが弱いな
272: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:22:58 ID:vXO
鎌倉城での戦いは3回あり
正慶二年(1333)新田義貞によって攻められ、
北条高時以下は自刃して幕府は滅亡している。
建武(1337)北畠顕家らが攻め込み、杉本城とともに落城。
最後は、文和元年(1351)新田義興らが初代鎌倉公方・足利基氏を攻め込み、落城している。
守れた試しないやんけ
273: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:24:12 ID:GDc
探せば防衛施設はあったらしいレベルの吉野ケ里が通っちゃってる以上
かなりのガバガバ判定でしょ
274: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:28:01 ID:xzO
吉野ヶ里は日本百名城の一つ
275: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:28:49 ID:RHY
邪馬台国の時代は土壁の囲いがあれば防衛施設ってレベルだし
むしろその時代にお前は何を求めてるのか教えてほしいレベル
むしろその時代にお前は何を求めてるのか教えてほしいレベル
277: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:30:27 ID:GDc
首里城も落とされまくってるぞ
アレも砦と言うより実質ただの宮殿だしな
アレも砦と言うより実質ただの宮殿だしな
278: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:32:00 ID:XZZ
お前城じゃねーだろってのは真田丸くらいじゃない?
280: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:41:07 ID:IqJ
>>278
で…出城だし!
で…出城だし!
281: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:42:35 ID:TW6
>>280
出丸では?
出丸では?
286: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)07:57:46 ID:lji
>>281
最近の研究だと大坂城からは独立した出城だった説が有力
最近の研究だと大坂城からは独立した出城だった説が有力
288: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:01:01 ID:s5a
>>286
なるほど、それで御城に登場できたのか納得
なるほど、それで御城に登場できたのか納得
291: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:02:50 ID:cbE
先生最近の研究ではってつければ何でも許される感じでるの嫌いだな
293: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:03:54 ID:bRa
真田丸に関しては研究が盛んだし、>>286の見立てで間違いない
294: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:04:37 ID:lji
>>291
実際にここ1~2年の研究結果だから誤用でも何でもないぞ
実際にここ1~2年の研究結果だから誤用でも何でもないぞ
295: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:05:45 ID:cbE
常に研究して新説出し続けないと専門家が食っていけないから出してる感じがしない?
真田さんには謝ります
真田さんには謝ります
300: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:10:31 ID:5M5
>>295
むしろ近年になってから、一次史料を元にした詳細な研究が進むようになった
むしろ近年になってから、一次史料を元にした詳細な研究が進むようになった
317: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:43:29 ID:vXO
>>295
むしろなんで古い情報をそんな頑なに信じてるんだ。
昔の教科書なんて江戸時代後期や下手すりゃ明治の作家の創作を根拠にしてたりするのに。
そもそも学問体系なんて更新されてって当たり前だし批判に晒されないのは学問じゃないよ。
むしろなんで古い情報をそんな頑なに信じてるんだ。
昔の教科書なんて江戸時代後期や下手すりゃ明治の作家の創作を根拠にしてたりするのに。
そもそも学問体系なんて更新されてって当たり前だし批判に晒されないのは学問じゃないよ。
298: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:09:04 ID:dj2
最近の研究でいうと、平時の居館・戦時の詰城って構図も見直しが進んでるとか
そもそも居館という用語が使われだしたのは近代になってからで、戦国当時には見られなかったとのこと
平地の城と山上の詰城を場合によって使い分けていたとか
そもそも居館という用語が使われだしたのは近代になってからで、戦国当時には見られなかったとのこと
平地の城と山上の詰城を場合によって使い分けていたとか
299: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:09:12 ID:lji
技術が進歩して今まで不明だった事が明らかになるのは楽しいと思うよ
かくいう自分も鎌倉幕府1185年の「いい箱作ろう」だけは納得しないが
311: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:23:13 ID:IqJ
城の定義は極論いえば
軍事拠点となりうる
防衛設備(堀、柵、櫓など)
この二点さえ満たせば城だからなぁ
軍事拠点となりうる
防衛設備(堀、柵、櫓など)
この二点さえ満たせば城だからなぁ
312: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:24:56 ID:vXO
鎌倉時代は「城」っていう言葉自体がまだ定着して無かったみたいだし
鎌倉城は後世の便宜的な呼称
数ある歴史的遺構の中で我々がイメージする典型的な「城」が指す範囲もまた限定的なのでは
鎌倉城は後世の便宜的な呼称
数ある歴史的遺構の中で我々がイメージする典型的な「城」が指す範囲もまた限定的なのでは
313: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:26:01 ID:T0I
真田丸の話なら、先月に新しい絵図の発見が発表され、
真田丸自体に出丸と本丸がある可能性が高まった。最近どころか、ついこないだというレベル
真田丸自体に出丸と本丸がある可能性が高まった。最近どころか、ついこないだというレベル
314: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)08:27:25 ID:nUG
>>313
武田流丸馬出の最終進化系というロマンが無くなりつつあるのは寂しくもある
一部には使われてただろうけどね
武田流丸馬出の最終進化系というロマンが無くなりつつあるのは寂しくもある
一部には使われてただろうけどね
321: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)09:05:29 ID:nMh
349: 名無しさん@おーぷん 2016/08/02(火)10:08:24 ID:xWW
みんなむつかしい話してて俺殿頭がもろちんしちゃう
拙者、正直城プロ始めるまで真田丸って人名か何かだと思ってたでござる・・・
The following two tabs change content below.

にんにん殿(やっさやっさ
語尾がござる口調なので水口嫁かと思いきや、三原が嫁の殿。REの本オープンからの新規。よくkomeにいる。たまにnamaをする。絵を描くこともある。最近コラを覚えた。御城の雑学の話題をまとめていくつもり。

最新記事 by にんにん殿(やっさやっさ (全て見る)
- 【城プロRE】トトリさんじゃないっすか!【他岡城】 - 2017年2月5日17時39分
- 【城プロRE】御坊ちゃん改築!特技は経験値増加!? - 2016年11月10日08時42分
- 【城プロRE】「閉ざされた扇城」開催! - 2016年11月10日08時35分
- 【城プロRE】聚楽第って実は凄い城なのか?【他多賀城】 - 2016年11月6日16時28分
- 【城プロRE】先の大戦での要塞も城娘になるのかな?【他九龍城】 - 2016年10月28日14時38分
五稜郭がOKなことで、どこまで近大要塞が認められるかが気になってきた
マジノ線とかもいいのかな
硫黄島だって戦中要塞化してたし、現代の軍や自衛隊駐屯地だって城の定義は満たしてるわけだし
四稜郭こそ城扱いでいいのか疑問なんだが
建造物も無いしあれ土盛っただけではないの?
鎌倉といえば玉縄城でしょう
※1
着底して固定砲台になった榛名が城プロ参戦してくるのかw
お城のこの話題とは直接関係無いけど
「最新の研究では」ってワードは
研究者の間でちゃんと検証されて有力な説になったものの他に
たいした検証されてない新説の場合もあるんで
俺もちょっと気になるわ
特に研究者もどきが論文も学会発表も無しで
新書とか出版してトンデモ論を広めちゃうケースとかね