17: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:11:59 ID:wvT
ちょくちょく話題に出てくるが、地震で城やその他が全部埋まって全滅した一族がいる
19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:12:23 ID:HsH
>>17
帰雲城か、実装されるかのう
24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:16:13 ID:wvT
>>19
前世みたいに運の値があったらマイナス行ったかもなぁ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:18:28 ID:esl
>>19
財宝がかなり有ったらしい
32: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:26:08 ID:cjR
>>30
どうせ
お殿様が住んでいたし財宝あるのでは?
↓
財宝があるに違いない
↓
財宝がかなり有った
と噂が変容したんだろ
33: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:27:00 ID:F0Q
帰運城のは金山がそばにあったから、埋蔵金があるかも説があるんだっけか
34: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:31:01 ID:WiS
一族が祝宴で揃ってたなら、祝いの品は結構あっただろうけどね
26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:16:35 ID:5Tf
地震大国じゃ城を建てても苦労がついて回るな
29: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:17:25 ID:2Sr
天正大地震では長浜城で山内一豊の一人娘が死んだりしてる
43: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:40:27 ID:esl
実装されたら飛騨出身だから鉄砲かな硝煙作ってたし
37: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:37:17 ID:U3j
山そのものが土砂として流れて来るんだからどうしようもないわねぇ…

天正大地震は秀吉の支配地域をピンポイントに直撃してるから秀吉配下の被害は甚大だったのよね


40: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:38:49 ID:5Tf
>>37
数百年経っても痕跡ばっちり残ってる崩落とかやばくない……?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:38:27 ID:4Fn
帰雲城Wikiで見てみたが酷いな
一族丸ごと生き埋めって…
不幸過ぎるから美少女化とかしちゃイカン気がする
41: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:39:17 ID:WiS
>>39
不幸過ぎる鳥取城が美少女化してるし
47: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:52:35 ID:U3j
>>39
秀吉に降伏したけど金山経営の手腕見込まれて元の領地のままで良いってお許しがでたよ!
↓
無事帰ってこれた事を祝って
帰雲城に一族郎党集めてお祝いだ!
↓
一族郎党集まったよ
明日のお祝いは楽しみだね
↓
天 正 大 地 震 発 生
↓
帰雲城背後の山が崩壊
大規模な土砂崩れが領内を襲う
↓
一族郎党領民全滅
これだからなぁ
不幸ってレベルじゃない
50: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:53:50 ID:ujP
>>47
こうやって書くと流れが悲惨過ぎて言葉が出ない
61: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:07:03 ID:ne8
>>47
内ヶ島はwikiを見たら実際にはごく一部の血族が生き残ったみたいだね
44: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:44:38 ID:msC
あんまり詳しいことは分からんが、岩には草木が生えづらいし中々痕跡は消えないだろうな
近所に三方崩山とかいう山もあるし、崩れやすい地質だったんだろう…
46: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:52:21 ID:ne8
籾糠山なんていう風が吹いただけで崩れそうな山もそばにあるしな
実際に飛騨トンネル掘削の時に何度も崩落して大変だったらしい
45: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:48:51 ID:UcJ
そこまでいくと、なんでそんなところに建てたのかが気になる
48: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:52:59 ID:qJw
「なんでそんなところに建てたの?」っていうのは現代日本にもあるわけで、
まあそんな感じだったんだろうな・・・
49: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:53:44 ID:mKX
まあ切り立った崖に囲まれてると守りやすそうな感はある
51: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:54:10 ID:UcJ
幸福の絶頂から不幸のどん底に突き落とされたのか
無念だったろうな
52: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:54:31 ID:2Sr
無念と思うまもなく生き埋めだと思うなあ
53: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:57:39 ID:UcJ
夜の城跡には楽しそうに酒を酌み交わす一族の幽霊が…!
彼らは自分たちが死んだことにも気づいていないのです
そう、城が埋まって何百年たったとしても…
54: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:58:33 ID:msC
楽しそうにしてるなら無理に成仏させなくてもいいかなぁ
55: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)21:58:56 ID:F0Q
Wikiにこんな記載が
>昭和30年代に保木脇集落ができ、採石業を営む建設会社の社長の夢枕に帰雲城の武将が立ったことから、帰雲山崩壊地を背景とする作業現場周辺を住民の協力を得て整備し、その霊を祀る観音像や神社などを建立し、公園化した
夢枕に立ったらしい
56: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:00:59 ID:esl
>>55
よく帰雲城の武将とわかったな。曰く付きの場所だったんだろうな
57: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:02:19 ID:U3j
内ケ島氏が白川郷の領主になってから金山掘り当てまくったらしいから
鉱山発掘のスペシャリストだったんだろうなぁ
まぁ山一つの下敷きになってるようなものだから
仮に金を貯蔵していたとしても発掘は無理そうだが
58: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:03:57 ID:WiS
跡地付近に白川郷があるからオヤシロ様の祟りだよ
63: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:12:08 ID:ePt
>>58
殿様の命令で御神木切ったら領内に原因不明の病が発生したけど
殿様は祟りとか信じなくて御神木を薪にして燃やしたら殿様の館が炎上して子供が焼死
その後地震が起きて一族領民全滅したなんて話も
64: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:13:52 ID:3N2
本当だったら数百年も経って枕元に立つとか女々しいなw
(実際は建設会社社長の理由づけなんだろうけど)
無実で一族抹殺された蒙恬が聞いたら
「日本の武士は因果応報って言葉も知らんのか」って笑うわ
万里の長城も金山開発も人間の業に変わりねぇよ
66: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:18:40 ID:7kf
>>64
秀次「わかる」
65: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:17:50 ID:4Ef
生きてるだけで業だよな
戦国時代ならなおさらそう
67: 名無しさん@おーぷん 2016/08/19(金)22:20:12 ID:teB
お世継ぎつくりゅーとか言ってる我々殿は生きてても特に問題ないな!
城娘に夢枕に立ってほしいです・・・
帰雲城(かえりくもじょう)いつか実装されそうでござるね
地震で滅んだから地震計略でも付くのかな?実装がたのしみー

読み込み中 ...
The following two tabs change content below.
語尾がござる口調なので水口嫁かと思いきや、三原が嫁の殿。REの本オープンからの新規。よくkomeにいる。たまにnamaをする。絵を描くこともある。最近コラを覚えた。御城の雑学の話題をまとめていくつもり。
なんだこのアンケートは(困惑)
つくりゅー!
ふくっちのお世継ぎ孕むー
タイミング良すぎて吹いた
預言者にんにん
さすがにこの流れはおハーブ生えますわ
やっさにんにんは運営だった・・・?
おーぷん民に運営でもいるのか?w
この話題タイミング良すぎてびびったわ……
おいおいぞん速には2人も運営いるのかよやべえな
せ、拙者は何も知らないでござる!!!
ぞん速=運営チーム説