512: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)18:45:18 ID:HD4
長浜は鉄砲トップクラスの使いやすさと言っていいレベルだね
513: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)18:48:31 ID:eLh
次に君は
「あれ、長浜より前橋の方が使えるんじゃね?」
と言う
532: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:12:49 ID:EHz
>>513
これ実際はあり得るんだよね
ダメージ計算式が減算方式だから防御デバフ20%は与ダメ20%上昇とはならず
敵の防御が50以下ならほとんど与ダメは変わらない
対して攻撃デバフ15%による被ダメカットは15%以上が確定する
515: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)18:50:58 ID:QEx
秀吉が出世街道を突き進んでいた頃の城が有用で
豊臣家が破滅に向かう舞台になった城が微妙というあたりなんか因果を感じる
516: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)18:52:10 ID:Wum
てことは清洲岐阜より安土が劣るわけか
522: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)18:59:12 ID:ELQ
>>516
信長は破滅に向かうというか、突然も突然に死んだからそこはどうだろう
523: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:01:21 ID:AkT
安土城より本能寺じゃない?
本能寺も城として紹介されることあるし
525: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:04:03 ID:jUW
あの時代って、いわゆる城郭寺院の時代だからね
今のお寺をイメージしたらギャップに戸惑うことになるけど
526: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:05:47 ID:mji
城郭っていうのも今のとはとらえ方が違ってそう
立派な建物に掘りや土塁が取り巻いてれば、お城扱いされたイメージ
549: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:50:11 ID:AkT
>>526
一般的な城のイメージ

平均的な城の姿

だからね
むしろ立派な天守持った城なんて2万近くあるうちの200程度しかない
553: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:56:23 ID:fAe
>>549
まあ、平均的な城も良いよね
567: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:12:49 ID:kUC
>>549 まあ山の上にバカデッカい天守付きの城なんて普通建てようとか思わんわなあ
529: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:08:39 ID:jUW
山城の始まりも、山にある神社や寺を城郭として利用したところからだしね
よくイメージされる立派な城はほとんど江戸時代の築城
533: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:15:17 ID:wHk
寺院は防衛拠点だしな。
一国一城時代は寺作りまくってたし
534: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:20:34 ID:jUW
寺社勢力のネットワークは貴重だからねえ
南北朝時代の抗争で寺社の城郭化が進んでいったけど、その流れは戦国時代も続いてるよね
550: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)19:53:49 ID:BsA
天然の要塞のような山城でも平時は麓に居住区に住んでたりする
559: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:03:33 ID:jUW
城の歴史を辿ると、弥生時代の環濠集落から始まって、古代豪族の環濠屋敷に
大和政権で朝鮮の築城技術とか日本の石積技術を使った朝鮮式山城に神籠石式山城とか、蝦夷地開拓の拠点になった城柵
鎌倉時代は方形の敷地に水堀をめぐらせた方形館を
南北朝時代には後醍醐天皇が山岳地帯にある寺社を城として利用した山岳城郭が全国に広まって、平地の寺社も堀や土塁で囲んで城郭化して寺内町を形成
戦国時代は山岳城郭や方形館をより大規模にしていって御城でもおなじみの城が登場
そして戦国時代も後半、安土桃山時代になっていわゆる織豊系城郭が出現、今日イメージされる大城郭が築かれていった
って流れだもんな
一般的な城のイメージはこの最後の最後にあたるものだから、そりゃ数としては絶対的に少ない
564: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:07:31 ID:EUl
そういや、壕(濠)と堀って何が違ううん?
水の有無で壕と濠を使い分けるのは聞いたことあるけど、
568: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:14:01 ID:jUW
>>564
古い漢字の使い方の濠(壕)、新しめの使い方の堀
って程度でいいね
576: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:27:57 ID:EUl
>>568
ありがとう
そんなに厳密に使い分けているわけではないんだね、
569: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:15:13 ID:SXk
天守や石垣付きの城を作れる技術が広がったのも戦国の終わりの方だし
江戸に入ってからは城を制限する方向になったからいかにもなお城が
少ないのはしょうがないよね。あんなの作るにはお金もかかるし
571: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:22:00 ID:zNs
根城姉さんとか再現図見た感じが吉野ヶ里ロボと大差なくね?
577: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:29:33 ID:jUW
>>571
総石垣で多聞櫓を備えた近世的な城が登場するまでは、規模に違いはあってもだいたい同じような造りだからねえ
天下の名城、小田原城の再現イメージもこういうのだし

584: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)20:39:57 ID:jUW
城郭研究は近年になって本格的に進み出したから、新しい発見が出てくるのが面白いよね
例えばこれまでは平地の居館、山上の詰城っていう組み合わせがよく知られてたけど、山城にも大きな居住地が存在することが明らかになってきて
緊急時の防御空間だけでなく、恒常的な居住空間としての機能を持っている山城が存在していたとか
617: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:10:24 ID:bS9
まあこれでも食って落ち着けよ

618: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:10:35 ID:7lE
回転焼きだ
620: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:10:39 ID:0sR
おっ旨そうな大判焼きじゃないか
622: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:10:55 ID:ukh
今川焼ごちっす
623: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:11:01 ID:Vve
御座候か、つぶあんを頂こう
625: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:11:31 ID:AkT
蜂楽饅頭か
白あんで戴こう
627: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:12:33 ID:wNQ
きんつばと呼ぶ地域もあるんですよ!
638: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:17:38 ID:NLE
今川焼大判焼き御座候回転焼き・・・
ここにも派閥争いが・・・
640: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:18:07 ID:CsX
649: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:21:55 ID:0sR
>>640
今川館ちゃんが今川焼きじゃないだと……
656: 名無しさん@おーぷん 2016/09/03(土)21:25:08 ID:KHg
殿は博識の上に美食家
一般人の城のイメージ

平均的な殿が見る城の姿


読み込み中 ...
The following two tabs change content below.
語尾がござる口調なので水口嫁かと思いきや、三原が嫁の殿。REの本オープンからの新規。よくkomeにいる。たまにnamaをする。絵を描くこともある。最近コラを覚えた。御城の雑学の話題をまとめていくつもり。
そんなことよりおなかがすいたよ
ぶっちゃけると、早く倒せば被ダメも減るのでよほど数値差がない限りどうしても火力補助>防御補助になってしまう。
被ダメなんて極論「死ななきゃOK」だしね。
うちも基本的な考え方は「やられる前にやれ」だな
たいこまん
あじまんでしょ(山形県民感
甘太郎
福山城で締めるとは、なかなか堂に入った殿である
外人「イッツァジャパニーズマフィン!」