
199: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:22:11 ID:OKj
205: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:27:15 ID:CWp
世界10名城
10位 カステル・デル・モンテ(イタリア)
9位 ブラン城 (ルーマニア)
8位 アイリーンドナン城(スコットランド)
7位 シャンボール城(フランス)
6位 サンレオ(イタリア)
5位 ダノター城(スコットランド)
4位 タージマハル(インド)
3位 紫禁城(中国)
2位 姫路城(日本)
1位 ノイシュバンシュタイン城(ドイツ)
10位 カステル・デル・モンテ(イタリア)
9位 ブラン城 (ルーマニア)
8位 アイリーンドナン城(スコットランド)
7位 シャンボール城(フランス)
6位 サンレオ(イタリア)
5位 ダノター城(スコットランド)
4位 タージマハル(インド)
3位 紫禁城(中国)
2位 姫路城(日本)
1位 ノイシュバンシュタイン城(ドイツ)
232: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:36:14 ID:zqn
>>205
それってさ10名城ってのがあるんじゃなくて
それってさ10名城ってのがあるんじゃなくて
アメリカかどっかの口コミサイトのランキングじゃなかったっけ?
236: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:39:07 ID:uRD
>>232
そう
厳密なランキングではないし、あくまで旅行客に人気な城って程度
そもそも名城を選定する時にランク付けなんてしないからね
そう
厳密なランキングではないし、あくまで旅行客に人気な城って程度
そもそも名城を選定する時にランク付けなんてしないからね
234: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:37:31 ID:rXz
タージマハルってお城じゃなくって陵墓だよね
237: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:39:41 ID:xz1
>>234
まあ寺が城扱いですしおすし
まあ寺が城扱いですしおすし
248: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:41:57 ID:zm8
>>237
お墓と城郭寺院はまったく違うぞ
お墓と城郭寺院はまったく違うぞ
252: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:43:00 ID:xz1
>>248
いや城じゃないものが城として出されてるって意味で
タージマハルも何らかの城っぽい要素あったんかね?
いや城じゃないものが城として出されてるって意味で
タージマハルも何らかの城っぽい要素あったんかね?
258: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:44:29 ID:zm8
>>252
ないよ
あそこは完全にお墓
古墳を要塞化したりしたのとはまったく違う
ないよ
あそこは完全にお墓
古墳を要塞化したりしたのとはまったく違う
260: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:46:16 ID:zqn
>>252
シャージャハーンの後継者争いの中で軍事拠点化したことはあったはず
防衛施設としてどうなのかって言われると…なかんじだけど
シャージャハーンの後継者争いの中で軍事拠点化したことはあったはず
防衛施設としてどうなのかって言われると…なかんじだけど
240: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:40:37 ID:zPF
>>237
おっ、また城郭寺院の流れか?
おっ、また城郭寺院の流れか?
244: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:41:12 ID:xz1
>>240
城郭寺院ってなんぞ
城郭寺院ってなんぞ
254: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:43:53 ID:gwJ
255: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:44:12 ID:SNt
>>244
室町時代に要塞化した寺院の事
根来寺とかが入るんだったか
室町時代に要塞化した寺院の事
根来寺とかが入るんだったか
256: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)22:44:23 ID:zPF
>>244
城の歴史を辿ると
城の歴史を辿ると
弥生時代の環濠集落から始まって
古代豪族の環濠屋敷に
大和政権で朝鮮の築城技術とか日本の石積技術を使った
朝鮮式山城に神籠石式山城とか、蝦夷地開拓の拠点になった城柵
鎌倉時代は方形の敷地に水堀をめぐらせた方形館を
南北朝時代には後醍醐天皇が山岳地帯にある寺社を城として利用した山岳城郭が
全国に広まって、平地の寺社も堀や土塁で囲んで城郭化して寺内町を形成
戦国時代は山岳城郭や方形館をより大規模にしていって
御城でもおなじみの城が登場
そして戦国時代も後半、安土桃山時代になっていわゆる織豊系城郭が出現
今日イメージされる大城郭が築かれていった
コピペですまんね、そんなに詳しいわけじゃあないんだ
282: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:08:03 ID:ZND
石山本願寺に至っては寺よりも城のイメージの方が先行するな
283: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:10:19 ID:SNt
のぶやぼの坊主どもやたら強いしな
ライレーンとか何よあれ・・・
ライレーンとか何よあれ・・・
302: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:33:45 ID:fyQ
>>283
誰だよそのゴッドボイスとか吐きそうな坊主は
誰だよそのゴッドボイスとか吐きそうな坊主は
305: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:35:14 ID:Ip8
>>302
下間頼廉(しもつま らいれん)のことやな
下間頼廉(しもつま らいれん)のことやな
284: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:13:25 ID:iyo
実際武装した寺社勢力は洒落にならんかったらしいしなあ当時
288: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:15:20 ID:ZND
後醍醐天皇がロクな兵力持たずに南朝政権を維持できたのって、寺社勢力との連携が大きいしね
293: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:19:42 ID:iJP
城は内外に堀あり、水を湛え大手・搦手・四方門・櫓・掻楯があるものを言う
塁は城に似て、六具が不揃いなものを言う
館は一重堀・城戸表裏・門・土手があるものを言う
柵は一重土手を結い、門があり城戸があるものを言う
塁は城に似て、六具が不揃いなものを言う
館は一重堀・城戸表裏・門・土手があるものを言う
柵は一重土手を結い、門があり城戸があるものを言う
285: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:13:48 ID:gwJ
286: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:14:33 ID:GCq
でも本能寺を城として扱うのは
イメージ的にほんのじっと厳しくない?
287: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:14:49 ID:OJk
>>286
289: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:15:52 ID:o3b
>>286
殿、茶が入りましたよ
殿、茶が入りましたよ
291: 名無しさん@おーぷん 2016/09/06(火)23:18:23 ID:gwJ
>>286
殿。今なら牛裂きと竹鋸引きの2択でございます
殿。今なら牛裂きと竹鋸引きの2択でございます
何をもってして御城と呼ぶか
定義によっては、侵入者を拒む拙者の部屋も御城かもしれない・・・?
(城郭寺院ってなあに?との声があったのでまとめてみたでござる)
The following two tabs change content below.

にんにん殿(やっさやっさ
語尾がござる口調なので水口嫁かと思いきや、三原が嫁の殿。REの本オープンからの新規。よくkomeにいる。たまにnamaをする。絵を描くこともある。最近コラを覚えた。御城の雑学の話題をまとめていくつもり。

最新記事 by にんにん殿(やっさやっさ (全て見る)
- 【城プロRE】トトリさんじゃないっすか!【他岡城】 - 2017年2月5日17時39分
- 【城プロRE】御坊ちゃん改築!特技は経験値増加!? - 2016年11月10日08時42分
- 【城プロRE】「閉ざされた扇城」開催! - 2016年11月10日08時35分
- 【城プロRE】聚楽第って実は凄い城なのか?【他多賀城】 - 2016年11月6日16時28分
- 【城プロRE】先の大戦での要塞も城娘になるのかな?【他九龍城】 - 2016年10月28日14時38分
マジンガーZだって黒鉄の城だしなw
竜宮城は水中にあるから塀も堀もいらない…