
いるなら今日撮ってきた写真upしようと思うんだけど
い、いなり寿司の食レポリクしてしまいました…
>>570
お稲荷さん行ってきたよ
一皿600円
金ぴかのお稲荷さんでうまかったわ
写真アップしてもいいのかしら?
城レポは不評みたいだしやめとこうか
昨日備中高松城行くって言ったら最上稲荷のお稲荷さんの食レポお願いされたのよ
城の写真もあるよ
美味しそう
狐から取り上げなきゃ(使命感)
姫路城とか破損前の熊本城なんかは実際に見たらホントに感動するから
写真貼りたくならない方がちょっと精神的におかしい
>>602
うちの地方ではきつね寿司っていうんだけど
きつね寿司みるとうどん食いたくなってくる
ありがと!
「殿、最上稲荷は日本三大稲荷なのです。いなり寿司はすきです。」の元ネタだね!
よっし、備中高松城を使って絶弐クリアしてくるか!
ここはゲームのスレなんだし、写真貼りたいなら歴史スレででもやれよ
初期の頃から普通にお城見学に行った殿だちはここに写真上げてたりしたぞ
画像だけだとよくわからんのよ
三木城ちゃんと競えそうな早食い
…腹減ってきた
じゃあお言葉に甘えて城レポさせてもらいます
ただ写真撮りすぎていいの探すのに時間かかりそう
備中高松城は沼地に囲まれてて、城攻めるのに馬とかが使えなかったから強固だったらしい
どのぐらい強固だったかっていうと城主の清水宗治率いる5000の兵で3万の兵を2回も追い返してるぐらい
城の構造は地盤が緩かったため天守はなく、平屋の屋敷みたいな城だったって予想されてる
なんか城っていうより基地というかそんな感じだな
けけもつさんや冬野さんなんかはかなり分かりやすい
高松城址は今公園になっててそこの一角にある蔵が資料館になってる。
高松城を囲うように秀吉たちが包囲してたんだけど、割と高松城から近い
秀吉のしいてた陣は高松城の裏山の石井山ってとこなんだけど、目算で500mぐらいしか離れてない
なんで秀吉は山から水攻めに右往左往する様子をつぶさに観察したんだろうなーって思う
写真は本丸と二の丸の間から石井山を撮影したもの
荒いから分かりづらいけど中央に旗が見えるところが秀吉の陣
清水宗治はどんな思いで秀吉の陣見上げたんだろな
沼というか池しっかりあるのねー
>>621
池あるけど公園として一度整備されてるから起伏や池は参考にあまりならないと思う
水攻めの後また使ってたみたいだし
兵が5000って記述があったけど、資料館にあった雑誌(この写真)中段によると有志の農民がほとんどだったみたい
水攻めって逃げれなくしての兵糧攻めに近いけど農民が逆に足かせになっちゃったのかと思うと悲しいな
高松城は周り湿地だからやりやすいっぽいけど
湿地に流れ込んでる川でも堰き止めて決壊させるの?
秀吉がやった水攻めはそういうのだな
普通は水攻めというと、敵城の水源を断って飲料水を枯渇させる兵糧攻めみたいな戦術を言うけども
>>625
まずは沈めたいところの周りに堤を築いてそこに堰き止めていた川の水を引き込む
かなりの人夫と資金がかかる上に水量計算ミスれば城を沈めることも出来ないから
見た目はすごいけど労力に見合った成果を得るのは結構難しい
忍城も失敗してるし
西南戦争で熊本城も西郷軍に水攻めされてるけどこっちも失敗してる
囲ってそこに水呼び込むのか
バレたら作ってる最中に破壊工作とかも受けそうだし成功させるのは難しそうだな
忍城はまさにその妨害を受けて失敗したしね
>>642
あの状況は相手が出てこれないだけの戦力を保持してやってるから問題なし
こういうのとか見てると信長、秀吉は土建屋のイメージが益々強くなるなー
信長、秀吉の城攻めって、付城を築いて外部との連絡を断って、じわじわと攻略してくイメージが強いもんな
あれだけ組織的に、かつ充実した規模の付城を築いたのはやっぱり革新的だったと思う
>>635
うちの近所の城(もう跡地だけど)は雨季とか降水量が多い日は自然と水攻めに合うんだぜ・・・
>>625>>626
水攻めの詳しいやり方は後で説明するでよ
この高松城址には清水宗治の首塚と胴塚がある
なぜか300mぐらい離れてるけど
今日は近所の小学校の遠足?なのか、子供が散策後弁当食ってた
兵糧攻めにあった城主の首塚の周りで子供が弁当食ってるってのはなかなか皮肉が利いてる光景だなーって思った
一枚目首塚、二枚目胴塚、三枚目首塚の周りで飯食う子供たち
これはロリコン写真ですね
通報しました
学童の写真を見てそんな発想に至るお前を通報したい
>>643
あまり否定できないからなんとも
土手づくりの話の前に周辺のスポットをざざっと紹介
高津城址裏の寺には清水宗治の自刃した場所を祭った場所や慕っていた家臣が互いに刺し違えて殉死したごうやぶ遺跡がある
写真1枚目、2枚目
やだ、ふくっちがいっぱい
日当たりいいしピクニックしたら楽しそうだな
どういう頭の構造してたら水攻めしようなんて思い浮かぶんだろう
御嬢姿でもスク水だった
資料館にはいろんな写真とかがあっておもしろかった
中でも目を引いたのはこれ
一枚目の撮ったとこが秀吉の陣があった場所
つまり秀吉が当時水攻めを眺めていた場所でもある
1985年に洪水があってその時の再現みたいになったのが一枚目の上半分
真ん中の浮いてる島が城があった場所
そりゃ清水側も戦意喪失するわ
キャラデザの話出てるからついでに言うけど
城娘の備中松山城には蓮がついてるけど、当時は蓮なかったっぽい
蓮は比較的最近見つかったんだけど古代蓮ってやつらしくて2000年前近いのが泥の中に眠ってたらしいので・・・
ほとんど水びたしで草
あっ…(察し
戦略の次元が違うし、ヘタすりゃ全部流されてるじゃん
周りの山使った方が早いんだろうな
ついでに土地もダメにされて農作物も死んじゃうし
清水宗治は優しい人柄だったみたいだし、そう考えるほうがいいかも
三木城合戦のときの狂ったように築かれた陣城なんかも羽柴土建屋フル活用してるのが分かるしねぇ

一枚目は秀吉の陣の後
当然だがかなり平地
これより600m奥に太閤の石?だったかがあるんだけど、近づくのに蜘蛛の巣だらけでハリポタの杖で光を灯すスタイルで進むことに・・・
二枚目はわかりやすい再現
三枚目は清水側の囲まれ具合
こんだけ囲まれてたら堤を作るのに妨害しに行けなかったんだろうな
なんかスレ占有してる感じになっちゃってるけど、土手に関する写真とか資料とか今度にしたほうがいい?
>>666>>667
ありがとう 続けます
写真はかなり割愛してるからこの部分はもっと詳しく!みたいなのあったら教えて
この一枚目の写真の水際に茶色いラインがあるのが見えるんだけど、これが秀吉が作った築堤役3km
二枚目は堤の向かって右端の蛙ヶ鼻から少し残してある堤の一部
三枚目、四枚目はそれを間近で撮った写真
人の身長より高いのが分かる
この約3kmの堤を12日で作ったって言ってるけど(太閤記)嘘やろ、たぶん
大げさに言ってると思う
でかすぎるし
忍城攻めの時の石田堤は総延長28キロを一週間で作り上げてたりする
まぁ動員数が桁違いだから比較にはならないけど地形の高低差をうまく利用していけば案外その12日で3キロの堤を作るのは不可能じゃないかもね
後は水を入れたとこの写真とか、引いてきた川の写真とか、土手の造りの写真とか撮った
ちなこの写真は映像資料見て思わず笑った部分
そりゃ援軍も困惑するよな
以上で備中高松城の城レポ終わります
長々とすいませんでした
乙
あ、あの、いなり寿司の味は…
高松城址の後に最上稲荷行って御神籤とお稲荷さん食べたけど、普通に稲荷ずしだったよ
一般的なものよりちょっと甘いかな?程度の感想
いや普通の味の物の食レポ難しすぎるんですけど!?
ありがとさん
以前最上稲荷に行ったとき、寺なのか神社なのか戸惑った記憶。神仏習合の名残なんだね~
モンサンミッシェルみたいになってるな・・・
>>698
おつ
こういう為になる情報ならどんどんスレ占有していってほしい
そこから色んな城の話題につながるしね
乙であります
知識を持って見ると景色も変わるものだね
おつ
おつおつ
顰蹙買ってたのは独りよがりな城レポだったもんなー
自己満足のためにやってちゃ、そりゃ反発食らうよね
昨日の鬼ノ城といい、今日の備中高松城といい、きちんと情報を共有できるいい解説だったわ
ズワイガニって何処で売ってるの?
?
おつおつ
蓮の花が咲く時期に見に行くのもまた良いかもね
乙の言葉ありがとうございます
夏ごろにでも備中松山に今度は行ってみようかと思ってます
よろしければその時またおつきあいください
>>719
7月が見ごろらしいので、その頃ふらーっと見に行こうかと思います
備中高松城とあまり関係はないけど、備中高松城ちゃんによく似合ってますから
引用元: ・【DMM】御城プロジェクト:RE ~CASTLE DEFENSE~ 413城目【城プロ】

ふっくー大好き殿

最新記事 by ふっくー大好き殿 (全て見る)
- 【城プロ】初・公式生放送!まとめてみた - 2017年12月22日00時13分
- 【城プロ】カルカソンヌのこの台詞にボイス入ってたらコンビニに走ってたなw - 2017年9月27日08時01分
- 【城プロ】好きな☆6を選べるだと・・・!?六星の招城符実装! - 2017年9月27日06時29分
- 【城プロ】武神降臨!黒田長政 編成&配置 まとめ - 2017年9月7日09時02分
- 【城プロ】江戸城はきっと他の☆7を凌駕する最強性能なんだろうなあ - 2017年7月16日08時00分
殿のコメントがぞんたーく速報の力になります。ぜひコメントをお願いします!