
今日は博多どんたく祭り
属性(平山、水)と武器種が同じの福岡城(通称ふっくー)と三原城を観てみましょう
福岡城の歴史
福岡城は関が原の戦いの後の1601年に黒田長政によって築城されたと言われています
一説には秀吉の朝鮮出兵で、日本の秀吉軍が攻め倦んだ朝鮮の城、晋州城を参考にして築城されたとも言われています
7年後の1607年に竣工され、明治まで福岡藩黒田氏の居城になりました
博多どんたく祭りの起源・由来
起源・由来は諸説ありますが、
平安時代末期に福岡県博多市での宗との貿易を繁栄させた武将、平重盛の恩恵を謝すために始まった博多松囃子が起源とされています(貝原益軒の『筑前国続風土記』)
『どんたく』の名前はオランダ語で日曜日をさす、「Zondag」から来て、そこから博多どんたく祭りとなったようです
5月の3日、4日に催されます、よく雨天になるようです(今年も)
水着ショーも毎年開催
三原城の歴史
三原城は毛利元就の三男、小早川隆景(豊臣政権の五大老の一人)によって1567年ごろに整備が始められたとされています
三原城は瀬戸内海に面しており、水軍を束ねる重要な要塞としての意味合いもあったようです
やっさ踊りは、この三原城の築城完成を祝って老若男女を問わず、三味線、太鼓、笛などを打ちならし、祝酒に酔って思い思いの歌を口ずさみながら踊り出たのがはじまりと言われています
福岡城の計略・特技
特技 | ||||
[無印] / 気還元率上昇【全城娘】・弐 | 全城娘の撤退、大破時に回復する気が25%上昇 再配置までの時間が25%短縮 |
|||
[改壱] / 気還元率上昇【全城娘】・弐 | ||||
計略 | ||||
[無印] / ゾンターク(使用まで60秒:消費気7) | 範囲内の敵の攻撃速度を(60%)下げる。 攻撃の波(ウェーブ)終了まで有効。 |
|||
[改壱] / ゾンターク(使用まで60秒:消費気7) |
ふっくーの特技は気還元率上昇
撤退再配置の必要性のあるMAPステージで効果を発揮
計略ゾンタークは範囲内の敵の攻撃速度を(60%)下げとても強力です
三原城の特技
特技 | ||||
[無印] / 鈍足【範囲】・弐 | 範囲内の敵の移動速度が25%低下 | |||
[改壱] / やっさ踊り | 範囲内の敵の移動速度が25%低下 自身の耐久が20%上昇 |
|||
計略 | ||||
[無印] | なし | |||
[改壱] | なし |
特技は鈍足の範囲効果があります
最大化(4回)で範囲内の敵の移動速度が25%低下、このような特技を持つ城娘は他には鳥取城しかいません
さらに三原城は改壱にすることで自身の耐久が20%上昇がします
次からはふっくーと三原城のステータスを観てみます
初期配置
福岡城 | 三原城 | ||
消費気 | 11 | 消費気 | 9 |
耐久 | 1141/1960 | 耐久 | 1054/1773 |
攻撃 | 77/250 | 攻撃 | 78/244 |
防御 | 47/154 | 防御 | 44/136 |
範囲 | 250/250 | 範囲 | 250/250 |
回復 | 10/27 | 回復 | 10/26 |
巨大化4回/最大値
福岡城最大値【レベル上限85】 | 三原城最大値【レベル上限80】 | ||
最大化にかかる消費気(4回) | 100 | 最大化にかかる消費気(4回) | 82 |
耐久 | 1871/3214 | 耐久 | 1728/2907 |
攻撃 | 126/410 | 攻撃 | 127/400 |
防御 | 78/258 | 防御 | 73/228 |
範囲 | 390/390 | 範囲 | 390/390 |
回復 | 14/37 | 回復 | 14/36 |
最大化にかかる回数は同じですが、三原城は計略がないため消費気が抑えられています
攻撃力は三原城が僅かに上回ります
耐久、防御はふっくーの方があります
改壱初期配置/最大値
福岡城改壱☆5 | 三原城改壱☆4 | ||
消費気 | 10 | 消費気 | 9 |
耐久 | 1184/2080 | 耐久 | 1130/1941 |
攻撃 | 82/279 | 攻撃 | 81/262 |
防御 | 49/167 | 防御 | 46/148 |
範囲 | 250/250 | 範囲 | 250/250 |
回復 | 10/28 | 回復 | 10/27 |
改壱巨大化4回/最大値
福岡城改壱☆5【レベル上限90】 | 三原城改壱☆4【レベル上限85】 | ||
最大化にかかる消費気(4回) | 93 | 最大化にかかる消費気(4回) | 82 |
耐久 | 1941/3411 | 耐久 | 1853/3183 |
攻撃 | 134/457 | 攻撃 | 132/429 |
防御 | 80/280 | 防御 | 77/248 |
範囲 | 390/390 | 範囲 | 390/390 |
回復 | 14/39 | 回復 | 14/37 |
改壱で福岡城の消費気が減りますが、三原城も最大化で特技発動で自身の耐久が20%上昇し、耐久面をカバーできます
属性は同じ平山・水で活躍するステージが幅広く見込めます
ふっくーの良さ
特技の気還元率上昇(全城娘に適用)を活かして、撤退再配置の多いMAPステージで活きる展開が多そう
初見で慣れてないMAPで撤退再配置を繰り返す場合さらに特技が心強くなりそう
計略ぞんたーくは青マスならいくつも配置することができるし、前線に置くことも、殿の近くに置くことも出来ます
他の城娘の、特技、計略との相乗効果も見込めます
三原城の範囲内に置いて三原城の特技と合わせるのも魅力的な作戦です
終盤ボスの攻撃を城娘からそらす的代わりにも出来ます
三原城の良さ
計略がないので巨大化しやすく、特技を発動できる
入手がしやすく(天下統一安芸52クリアで手に入る)、改築、限界突破がややしやすいです
計略はないけれど、特技発動で鈍足効果が発動するので、自身がいる範囲内の敵の移動速度を25%低下させることが出来るので、ゾンタークを置いてすぐ壊される(効果を消される)心配が少ないです
最近の青マス減少傾向だと三原城のような自身の特技発動で鈍足効果発動の方が良さが活かされやすいという面もあります
☆3の鈍足効果を持ち、弩の城娘でもステータスは高く、中でも攻撃力は高く、改築前の無印ならふっくーも上回る
耐久、防御面は少し低いように感じるけれど、改壱で耐久を20上昇することが出来ます
比較は属性、武器種が同じでもタイプは異なるので比較は出来ないです
それでも三原城は入手、ステータス、特技から言って☆3でもかなりの能力を有する城娘ではないでしょうか
「福岡城さんが泣きながら城を飛び出して行きましたがどうしたのでしょう」
左右に首を振りながら柳川城をなだめる殿
ふっくーの方が☆の数一個多いのに三原城と攻撃力ステとかほぼ同じだなんて
三原城は改壱で強くなるとか、計略ない分コスト軽いとか、ふっくーの方が☆4なんだよ、ふっくー計略ぞんたーく使えるんだよ
ふっくーいつも頑張ってるんだよそれなのになんでわかってくれないの・・・シクシク・・・
ふっくーには、ふっくーにしかできない良さがあるし、三原城には三原城にしかできない良さがあるしそれぞれ良いと思うよ
そんなに泣いてたら良いお嫁さんになって泣く子供育てられないかもしれないよ
うん、わかった 三原城の良さも、ふっくーの良さも認めて明日から頑張る
完


美月菜奈

最新記事 by 美月菜奈 (全て見る)
- 【城プロRE】やくも珠10連【御城プロジェクトRE BLOG】 - 2019年7月14日14時00分
- 【城プロRE】我们来做城堡女孩!台湾版御城少女!台湾の城プロ御城少女をやろう! - 2019年6月10日19時00分
- 【城プロRE】超特殊築城で狙いたい城娘【御城プロジェクトRE BLOG】 - 2019年5月12日08時00分
- 【城プロRE】GWは城に行こう 其の2 - 2019年5月4日21時30分
- 【城プロRE】GWは城に行こう!!! - 2019年4月27日18時00分
三原城は三原駅直結ですよ!
歩いて0秒!